移動図書館を利用することについて

移動図書館とは、トラック車両をベースにして荷室に本棚を設置し、図書を積載したうえで目的とする場所に移動してそこで本の閲覧とか貸出など、図書館サービスを地域住民に対して提供するものを指します。

これは施設としての図書館を補完するサービスということができるでしょう。

図書館は一般的に立派な施設であり、確かにできるだけ多くの住民に気軽に来館してもらいやすいような場所に設けられていますが、それでも交通の便から行きにくい人がある程度生じてしまうことはやむを得ないケースもあります。

都心部ではそのようなケースも少ないですが、郊外とか山間部に行くに従って増加してしまうのは致し方ありません。

もちろんそのような地域に新しく図書館を建設するのが最も良いのかもしれませんが、当然ながら莫大なお金がかかってしまいます。

そのような資金力に乏しい場合、解決策の一つにこの移動図書館があるわけです。

これは、その日時にその場所にやってきたことを誰も知らないのでは意味がありません。

つまり、予めその周辺住民には周知しておくことが望まれます。

広報紙などで知らされることが普通ですから、利用する場合には注意しておきましょう。

規模にもよるものの、一般の図書館と同じようにその場で気軽に閲覧することも可能になっていることもあります。

しかし、基本的には屋外に車両が駐車されているわけで、風雨とか気候を気にせずゆっくりと読むにはあまり適していないことも多く、貸出主体と思っておいたほうがよいかもしれません。